ビタミンB群 それぞれの働きは?

サプリメントのボトルに?マーク

前回、ビタミンB群の全体についてまとめたので、今回はそれぞれの働きについて。

まず手短に、おさらい。

ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン(別名:ビタミンB3)、パントテン酸(別名:ビタミンB5)、葉酸(別名:ビタミンB9)、ビオチン(別名:ビタミンB7)の8種類。

どんな働きをするかというと、人の体のエネルギー源や体を作るもととなる糖質・脂質・たんぱく質の代謝をサポートすること。

ではそれぞれのビタミンの働きは?というのが今回のテーマ。

ビタミンB1

ビタミンB1の働きは、糖質の分解を助けること。

つまり、ビタミンB1が不足だと、糖質をエネルギーに変換されにくくなる。その結果、疲労の原因にも。

ビタミンB2

ビタミンB2の働きは、脂質の代謝を促すこと。
つまり、減量したい場合は積極的な摂取がおすすめ。

ビタミンB6

ビタミンB6の働きは、タンパク質をサポートして健康な皮膚・髪・歯などを作ること。

つまり、ビタミンB6は摂取したタンパク質からアミノ酸の再合成を補助するため、タンパクだけでなくビタミンB6を摂取するのがおすすめ。

ビタミンB12

ビタミンB12の働きは、タンパク質の合成やアミノ酸の代謝。さらに血液中の赤血球の生成にも不可欠。

ベジタリアンの人は、特にビタミンB12が不足する可能性があるため、積極的に摂取したい。

ナイアシン(別名:ビタミンB3)

ナイアシンの働きは、ビタミンB1やB6と供に、皮膚や粘膜の健康維持を助けること。

アルコール摂取で失われやすいので、日常的に飲酒する人は積極的に摂取するのがおすすめ。

パントテン酸(ビタミンB5)

パントテン酸の働きは、エネルギー代謝を助けること。コエンザイムAという補酵素の構成成分として知られる。

葉酸(ビタミンB9)

葉酸の働きは、ビタミンB12と一緒に赤血球の生成をサポートして貧血を防ぐこと。

妊娠の際には、胎児の発育にも重要な栄養素としても有名。

ビオチン(別名:ビタミンB7)

ビオチンの働きは、皮膚や粘膜の健康維持をサポートすること。

それぞれのビタミンの働き まとめ

以上のように、ビタミンB群は、人の体のエネルギー源や体を作るもととなる糖質・脂質・たんぱく質の代謝をそれぞれサポートしている。

つまり、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を効率的にしたい場合は、ビタミンB群のうち目的に合うたものを同時に摂取するのがおすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました